節約テクニック
私は主婦なのですが、とにかく美容が好きで、節約しながら美容にお金をつぎ込んでいます。最近は脱毛に通っていて、だいぶ毛が薄くなってきました。
節約料理は漠然とは出来ません。いろいろ考えなくては実行出来ません。逆に考え過ぎても上手く行かないこともあります。買い物と料理の節約ポイントを参考にしてください。
まずは節約買い物をするためのポイントです。
・まとめ買いをする。
小まめに買い物をするより安く上がりますし、なにより予算が組みやすい。
・無駄なものを買わない。
当たり前のようですが、タレやソース、卵などは事前に在庫状況をチェックしないと、有ったか無かったか分からず、結局余計に買ってしまいがちです。
・閉店際を狙う。
これは基本です。お店で違いますが、閉店1時間前とかにはられる値引きシール品を買います。
・野菜は丸ごと買う。
食べ切れないからとカット品を買う人は多いですが割高です。料理方法や保管方法を工夫しましょう。
・賞味期限の少ないものを買う。
これは考え方によりますが、必ずチェックはしましょう。特に果物品はデザートに使いやすいです。
・アウトレット品を買う。
野菜など、サイズや形状の規格ハズレ品が安くなっています。形やサイズは関係ありません。
・業務用を買う。
乾物類や調味料、冷凍食材などはサイズに対して価格が安いのでお勧めです。
・プライベートブランド品を買う。
所謂PB品ですが、これが安いのは広告費等が掛かっていないためで、中身は安心出来ます。
・他人の買い物品をチェックする。
節約を工夫しているのは他人も同じ。いや他の人は自分以上の節約先生だと思って、自分の殻に籠もらないように心掛けましょう。
次は節約料理を行うためのポイントです。
・毎週のメニューを予め考えておく。
節約レシピなどを参考に、メニュー表を作ります。そうすれば買い物もより計画的になりますし、毎日何作ろうかと悩まずに済み、料理自身を楽しむことが出来ます。
・レシピは参考程度にする。
節約レシピをその通り完璧に作る必要はありません。材料の多少の多い少ないは気にしなくてオッケーです。完璧を求めて追加の買い物があっては意味がありません。
・見た目を工夫する。
お肉やお魚でボリュームを出すとお金が掛かってしまいますので、野菜を上手く盛ったり肉を焼く時に一緒にあわせたりと工夫して見た目を豪華にしましょう。
・調味料やタレ、ドレッシングにお金を掛けない。
それより食材にお金を掛けましょう。ある程度手製のタレやソース作りも節約には有効ですので挑戦してみるのもいいと思います。
・お弁当を作る。
これは手間が掛かりますが節約には大きく貢献します。会社のお昼ご飯には結構お金が掛かるものです。面倒ですがその節約で何か自分のご褒美が買えると思って頑張りましょう。続けると意外に苦にならなくなるものです。
・料理を楽しむ。